目次
『特化型ブログ実践記』・・・その②です。
・ジャンルは、アイドル(坂道シリーズ)の特化ブログ
・記事数は140記事を突破、アクセスが2500PVから3500PV以上に安定
本日も、まだ記事を書いてないですが・・・アクセスが伸びています♪

今回はアクセスが上がることで気づいたことやその後の行動・・・あとは、これからやるべきこと!など:::例えば

でわ、スタートです。
アクセスが上がることでわかったこと!

直帰率は、まだ大きく下がっていませんが、対策としての関連記事の内部リンク構築は進んでおり、早くも効果が出て来てます。今回、アクセスが上がっていくことでわかったことですが・・・それは

どんな記事がファンやターゲットに好んで読まれるか?・・それが、どんどんわかってきましたね♪
キーワード選定やライバルチェックはもちろん大切ですが「読まれる記事」を書かなければ、キーワード選定もライバルチェックも意味がありませんからね
ただ最初は、このジャンル特有の「メンバーの情報まとめサイト」みたいになりがちですので差別化は、意識が必要だと思います。
大切なのは、ターゲットのニーズを数値(アクセス)で理解してまとめサイトにはない、情報・・・というか、あなたの意見や感想ですね。それが受け入れられるとお気に入りや、ブックマークされます。そうなると、書かなくてもアクセスが上がるようになりますよ。
読まれる記事のためのキーワード選定
ここからはニーズを理解した、それも2語のキーワード選定を中心に始めます。
2語で『Googleトレンド』でボリュームグラフがあるのは、どんどんストックします。グラフがあるキーワードは、ミドル&ロングのキーワードになりますよ。
ボリュームグラフの調べ方の記事はこちら↓
ミドル&ロングの複合キーワード検索数「ボリュームグラフ」の調べ方


ここからのライバルチェックは、今までと少し違うようになります。
ここからは、2語のキーワードで検索した先のライバルの記事の情報が自分が持っている情報より上なら・・・退散してください。
理由は・・・2語のキーワードで検索順位トップを狙うためです。
これは、資産型の特化ブログを作る上で、必要な考え方になります。もちろん、勝てそうなら!GOですよ!勝てるとはそれなりにサイトSEOが強ければGOです!
『読まれる記事』のコツと構成はこれ
これは、Webライティングのスキルなんですが、ただ今回は、内容を一から書くとなると、かなり長くなるので説明はしません・・。今後、実践を交えて詳しく説明しますので、お待ちください
その代わり今回は、『読まれる記事』のコツと構成だけ、コンサルの音声用に作ったXマインドの表を貼っておきます。

構成はこちら・・・②の結論に何となくでいいので、注目しといてください。

読まれるための、Webライティングの説明は、今後、実践を交えてやりますので、しばしお待ちください・・今回は、形だけチェックしてください。
『特化型ブログ実践記』②・・・まとめ
①ジャンルの「ニーズ」がわかってきた!
・・ニーズを理解する意識はつねに持ちましょう。
②ニーズを理解した、2語のキーワード選定をやる!
・・どんどんストック。ツールは便利ですよ♪
③記事内容や情報量で勝るライバルが先にいたら、素早く退散!
・・・特化型ブログの記事はつねにトップを狙うので、無駄な戦いは避けます。
④『読まれる記事』のコツは、「結論」から書け!
・・・Webライティングは、普通のライティングとは違う。
はい、今回は以上です。質問は受け付けていますので、いつでもお待ちしております。でわまた。